2017年8月17日木曜日

やっぱり人間性が試されてしまったVALU

以前、このブログでVALUは人間性が試させるシステムであるということを少し書きました。
それが、現実の問題になってしまったようです。

『個人価値売買VALU、ユーチューバー「売り逃げ」騒動』日本経済新聞(Web版)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17H5P_X10C17A8000000/

現実の株では違法である株価操作が簡単にできてしまうんですね。

VALUと合わせて語られることの多い「評価経済」とか「個人価値」などの単語。これらはまだ使われ始めて間もない単語で、具体的なイメージが定着しきれているとは言い難い。
VALU自体が何をするものなのか、まだはっきりイメージできないので、まだ解釈の定まっていない単語と一緒に説明するほうがしっくりくるのかもしれません。

ただ、今回の問題は、ツイッターでの発言から、新たな優待を期待した購入者が殺到したとのこと。
「個人価値」のようなつかみどころのないものに、人気投票的に投げ銭しているわけではなく、具体的なものはわからないまでも新たな優待と、それによるVALUの価格上昇を当て込んだ買いが集まったということですよね。
サービス開始当初に比べて、購入者側の姿勢はだいぶ変わったのかなという気がします。

そんなことを考えつつ、VALUのヘルプをのぞいていると妙な記述がありました。

Q. 「投資目的で利用した場合の罰則などはありますか?」

ん? VALUって、投資目的の人を集めるシステムなんじゃないの???……と、思ったら、

A. 「これらの行為を発見次第、退会もしくは取引停止等の対応を行う可能性があります (https://help.valu.is/article/98-article)」

あれ?
まぁ、確かに「換金性の高い優待や、金銭的な見返りの約束などを行う」のは、いろいろ規制があって難しそうですが、「VALUの転売による利益獲得のみを目的とする」のもダメなの? しかも、後者はVALUのトレードができる市場を作っておいて、転売目的はダメって矛盾してない? 売ったり買ったりできますよ、でも売ったり買ったりしちゃダメ。ってこと?

なんだかこのあたりも、金融庁か何かに気をつかっているのか、しっくりこないですね。
仮想株式としてのVALUもシステムとしてのVALUも、イメージが固まり切っていない様子。買うにせよ売るにせよ、まだまだ、当事者の人間性に依存する部分が大きいですね。
当分はいろいろ変化・調整が必要なようです。

2017年6月7日水曜日

VALUという個人株発行システム(?)が気になったので調べてみました

VALUという個人株発行システム(?)が、なんだかBitcoinに関係しているということで、気になったので調べてみました。

VALUについてまず読むべきはここ
http://nakamurahiroki.com/2017/06/05/valuというサービスを公開しました/

はじめに有名人の名前が出てきますが、このあたりは読者に信憑性を感じさせるテクニックなので、さらりと流しておいて……
結局は、Counterpartyっておもしろそうだから、とりあえずはじめてみたということなんですね。
VALUの仕組みって、Counterpartyの機能そのままですからね。
https://jpbitcoin.com/bitcoin2/counterparty

たぶん、想定していた使われ方は、

  • 個人が自分の株(のようなもの)を発行すると宣言し、株主に対して、独自の返礼の仕組みを提案する。
  • その返礼に納得した人たちが、その人の株をBitcoinで買うという形で投資する。

という、クラウドファンディング的なことをCounterpartyを介して行うというものだったのでしょう。
さらに、Counterpartyを使えば、その株をトレードできるので、株を発行した直後からIPOしたのと同じ状況が生まれて面白いんじゃないかってことなんでしょうね。

確かこれ、エストニアの話題で似たようなのあったな。

ただ、思った通りにならないのは世の常。
実質、こんな感じになっちゃってるんですね。
http://mecchanikukyu.hatenablog.com/entry/2017/06/05/185628

そりゃまぁ、ネットサービスだし、インフルエンサーの勢いには勝てませんわな(笑)
真面目に使えば社会的に意味のあるサービスなんでしょうけど、ネット上の人気投票みたいになっちゃってるあいだは……ちょっと使えないかなー
株主に対して、ちゃんと返礼できる価値を継続的に生み出せる仕組みがあれば、慌てていま首を突っ込む必要はないでしょう。
投資するほうも、投資に見合うリターンが継続的に得られると思える株が出てくるまで静観するのが正解のような気がします。

ただ、本物の株と違って、返礼は配当金でなくてもボランティア活動みたいな価値でも株主が納得すればいいわけだから、応用範囲は広いですよね。とはいえ、頻繁に資金調達のために株を発行するようでは株価が下がるので投資してくれる人もいなくなるような気がします。
これまでのクラウドファンディングと違うのは、株が継続的にトレードされるので、形はどうあれ継続的な返礼がないと成り立たない。逆に言えば、短期的な成果ではなく継続性を謳ったサービスを展開できるのなら資金調達しやすいということになりますね。

とりあえず、技術的にも社会的にも結構面白いサービスなんだけど、もうちょっと落ち着くまで待ちですかね。
いまのところ、使う側の人間性が試されるシステムだなー(笑)